ルームだより
いつも、greenをご利用いただき、ありがとうございます。 こちらは、託児ルームからの【お知らせ】や【お願い】の告知ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お昼寝にまつわるエピソードをひとつ。
2年くらい前のこと。
中学1年生になった卒園児と久々に再会しました。
3歳児クラスを担任していた時の子で、当時からおゃべり大好きな女の子。
この日も学校のことや部活のこと、他の卒園児の近況等など、
次から次へと話題は尽きません、そして、話は保育園時代の思い出話へと・・・
楽しかった話をたくさん聞かせてくれた後、
「お昼寝の時間は嫌やったなぁ~。
たまに寝てたけど、結構寝たフリしてたで♪」とニコニコ。
この時のクラスは、お昼寝の時間が大嫌いで
部屋から逃げ出していく子、嫌でイヤで大泣きする子‥・
なかなかに大変だったことは10年余りたった今でもよく覚えてますが、
まさか、そんな中で寝たフリしてた子が・・・
今更ながらなので、笑うしかなかったのですが。。。
子どもたちにとって、お昼寝の時間は、人気度はかなり低いみたいです。
greenでも、お昼寝時間は不人気ですね(苦笑)
「今日は、お昼寝しましたか?」と尋ねられ、
「今日は寝れてないんです~」と、お答えすること、たびたびあります。
何時~何時まで「お昼寝の時間」というような設定はありませんが、
昼食が終わり、ひと息着いた頃「お昼寝しようか~」と誘いかけてみます。
しかしながら、あっけなく断られることは多いです。。
それでも、しつこく?誘いかけると・・・
眠りにつく子もいますが、頑なに頑張る子もいます。
もちろん眠くない子を無理に寝かせるわけではないのですが、
きっと、お家に帰り、夕食の頃・お風呂の頃・・・
眠くなっちゃうでしょう、、大変ですよね。
それに、お昼寝時間=休息時間。 大事ですから。。
お昼寝時間がイヤな思い出とならないでほしいな‥・
と思いながらも「そろそろお昼寝しよっか~」とお誘いする毎日ですo(^-^)o
2年くらい前のこと。
中学1年生になった卒園児と久々に再会しました。
3歳児クラスを担任していた時の子で、当時からおゃべり大好きな女の子。
この日も学校のことや部活のこと、他の卒園児の近況等など、
次から次へと話題は尽きません、そして、話は保育園時代の思い出話へと・・・
楽しかった話をたくさん聞かせてくれた後、
「お昼寝の時間は嫌やったなぁ~。
たまに寝てたけど、結構寝たフリしてたで♪」とニコニコ。
この時のクラスは、お昼寝の時間が大嫌いで
部屋から逃げ出していく子、嫌でイヤで大泣きする子‥・
なかなかに大変だったことは10年余りたった今でもよく覚えてますが、
まさか、そんな中で寝たフリしてた子が・・・
今更ながらなので、笑うしかなかったのですが。。。
子どもたちにとって、お昼寝の時間は、人気度はかなり低いみたいです。
greenでも、お昼寝時間は不人気ですね(苦笑)
「今日は、お昼寝しましたか?」と尋ねられ、
「今日は寝れてないんです~」と、お答えすること、たびたびあります。
何時~何時まで「お昼寝の時間」というような設定はありませんが、
昼食が終わり、ひと息着いた頃「お昼寝しようか~」と誘いかけてみます。
しかしながら、あっけなく断られることは多いです。。
それでも、しつこく?誘いかけると・・・
眠りにつく子もいますが、頑なに頑張る子もいます。
もちろん眠くない子を無理に寝かせるわけではないのですが、
きっと、お家に帰り、夕食の頃・お風呂の頃・・・
眠くなっちゃうでしょう、、大変ですよね。
それに、お昼寝時間=休息時間。 大事ですから。。
お昼寝時間がイヤな思い出とならないでほしいな‥・
と思いながらも「そろそろお昼寝しよっか~」とお誘いする毎日ですo(^-^)o
PR
いよいよ夏本番です。
夏はオムツはずれのしやすい季節ですが
そのタイミングは、その子によって違うもので…
トレーニングを始める際の見極めとして
〇 言葉 (親の言葉をよく理解できているか)
〇 体の機能 (おしっこの間隔が2時間位あく)
この2つをクリアーしていれば始めてもよいみたいですが
焦らずに、親御さんの気持ちにゆとりがあるときに進めるというのも
重要なポイントだと思います。
greenでも、お昼寝明けや、2~3時間、オムツが濡れていない時など
トイレに誘っております。
タイミングよく出たときには「すごいね~♪」とたくさんほめて
座るのを嫌がる時には、無理強いせずに~と
焦らず、気長に、をモットーに◎
トレーニングは、行きつ戻りつ。
トントン拍子に進まなくても、全ての子どもたちが
成長したい、自立したいという願いをもっていることを忘れずに
それぞれの成長を応援してあげたいですね。
今から秋が待ち遠しいニシカタでした。
夏はオムツはずれのしやすい季節ですが
そのタイミングは、その子によって違うもので…
トレーニングを始める際の見極めとして
〇 言葉 (親の言葉をよく理解できているか)
〇 体の機能 (おしっこの間隔が2時間位あく)
この2つをクリアーしていれば始めてもよいみたいですが
焦らずに、親御さんの気持ちにゆとりがあるときに進めるというのも
重要なポイントだと思います。
greenでも、お昼寝明けや、2~3時間、オムツが濡れていない時など
トイレに誘っております。
タイミングよく出たときには「すごいね~♪」とたくさんほめて
座るのを嫌がる時には、無理強いせずに~と
焦らず、気長に、をモットーに◎
トレーニングは、行きつ戻りつ。
トントン拍子に進まなくても、全ての子どもたちが
成長したい、自立したいという願いをもっていることを忘れずに
それぞれの成長を応援してあげたいですね。
今から秋が待ち遠しいニシカタでした。
greenのスタッフそれぞれ、保育園勤務や幼稚園勤務や育児etc.
様々な経験を経て、今があります。
そのひとり、カマダは保育園に勤めていました。
同じ年齢の子どもたちがひとつのクラスにいて、毎日共に生活をする保育園と、
利用時間、利用回数などが異なり、さらには異年齢の子どもたちが共に過ごすgreen。
違いがあるのは当然なのですが‥
食事、睡眠、遊び等々、それぞれの事柄にある願いやねらいは、
保育園やgreenでの生活、またご家庭で、共通するところがあるのでは。。と思ったりもします。
例えば、食事では。。
残さず食べられるように。好き嫌いなく食べられるように。そして、おいしく楽しく‥等々、
たくさんの願い(ねらい。目標。)があるでしょう。
greenの食事時間にも、様々な願いがあり、日々、食事作りや、食事時間を大切にと
考えています。
《食べきれるように、まずは少なめから‥》→『全部食べたよ!』『おかわりしたよ!』
お皿を空っぽ、ピカピカにできた時の子どもたちはとっても嬉しそうです。
いっぱい食べれた!! その満足感が自信へとつながるのではないでしょうか?!
そして《まずはひと口‥》→ちょっと苦手な味やモノ‥まずはホンのひと口から!
『食べてみたらおいしかった!!』『もう、好きになった~!!』
新たな発見もまた食事の喜びではないでしょうか!?
また《楽しい雰囲気での食事》→『おいしいね~』の笑顔に会話も弾む和やかな
ひと時ですね。
大切な時間であるからこそ、大事に、大事にしたい時間。 毎日の生活の中で、
そして、greenで過ごす中で、一瞬一瞬がより良い時間となるように・・と願います。
様々な経験を経て、今があります。
そのひとり、カマダは保育園に勤めていました。
同じ年齢の子どもたちがひとつのクラスにいて、毎日共に生活をする保育園と、
利用時間、利用回数などが異なり、さらには異年齢の子どもたちが共に過ごすgreen。
違いがあるのは当然なのですが‥
食事、睡眠、遊び等々、それぞれの事柄にある願いやねらいは、
保育園やgreenでの生活、またご家庭で、共通するところがあるのでは。。と思ったりもします。
例えば、食事では。。
残さず食べられるように。好き嫌いなく食べられるように。そして、おいしく楽しく‥等々、
たくさんの願い(ねらい。目標。)があるでしょう。
greenの食事時間にも、様々な願いがあり、日々、食事作りや、食事時間を大切にと
考えています。
《食べきれるように、まずは少なめから‥》→『全部食べたよ!』『おかわりしたよ!』
お皿を空っぽ、ピカピカにできた時の子どもたちはとっても嬉しそうです。
いっぱい食べれた!! その満足感が自信へとつながるのではないでしょうか?!
そして《まずはひと口‥》→ちょっと苦手な味やモノ‥まずはホンのひと口から!
『食べてみたらおいしかった!!』『もう、好きになった~!!』
新たな発見もまた食事の喜びではないでしょうか!?
また《楽しい雰囲気での食事》→『おいしいね~』の笑顔に会話も弾む和やかな
ひと時ですね。
大切な時間であるからこそ、大事に、大事にしたい時間。 毎日の生活の中で、
そして、greenで過ごす中で、一瞬一瞬がより良い時間となるように・・と願います。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
-
(11/24)(11/01)(02/25)(11/16)(05/22)
最新TB
プロフィール
-
HN:溜池さおり性別:女性
ブログ内検索
最古記事
-
(05/18)(07/02)(07/22)(10/10)(02/22)
P R
| HOME |