ルームだより
いつも、greenをご利用いただき、ありがとうございます。 こちらは、託児ルームからの【お知らせ】や【お願い】の告知ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホームページの更新作業に伴い、
ご迷惑をお掛けしております。
託児ルームは、通常通り、営業しております。
このブログは、「保育の小箱」をリニューアルして
6月中旬からの運営予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご迷惑をお掛けしております。
託児ルームは、通常通り、営業しております。
このブログは、「保育の小箱」をリニューアルして
6月中旬からの運営予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
PR
お昼寝にまつわるエピソードをひとつ。
2年くらい前のこと。
中学1年生になった卒園児と久々に再会しました。
3歳児クラスを担任していた時の子で、当時からおゃべり大好きな女の子。
この日も学校のことや部活のこと、他の卒園児の近況等など、
次から次へと話題は尽きません、そして、話は保育園時代の思い出話へと・・・
楽しかった話をたくさん聞かせてくれた後、
「お昼寝の時間は嫌やったなぁ~。
たまに寝てたけど、結構寝たフリしてたで♪」とニコニコ。
この時のクラスは、お昼寝の時間が大嫌いで
部屋から逃げ出していく子、嫌でイヤで大泣きする子‥・
なかなかに大変だったことは10年余りたった今でもよく覚えてますが、
まさか、そんな中で寝たフリしてた子が・・・
今更ながらなので、笑うしかなかったのですが。。。
子どもたちにとって、お昼寝の時間は、人気度はかなり低いみたいです。
greenでも、お昼寝時間は不人気ですね(苦笑)
「今日は、お昼寝しましたか?」と尋ねられ、
「今日は寝れてないんです~」と、お答えすること、たびたびあります。
何時~何時まで「お昼寝の時間」というような設定はありませんが、
昼食が終わり、ひと息着いた頃「お昼寝しようか~」と誘いかけてみます。
しかしながら、あっけなく断られることは多いです。。
それでも、しつこく?誘いかけると・・・
眠りにつく子もいますが、頑なに頑張る子もいます。
もちろん眠くない子を無理に寝かせるわけではないのですが、
きっと、お家に帰り、夕食の頃・お風呂の頃・・・
眠くなっちゃうでしょう、、大変ですよね。
それに、お昼寝時間=休息時間。 大事ですから。。
お昼寝時間がイヤな思い出とならないでほしいな‥・
と思いながらも「そろそろお昼寝しよっか~」とお誘いする毎日ですo(^-^)o
2年くらい前のこと。
中学1年生になった卒園児と久々に再会しました。
3歳児クラスを担任していた時の子で、当時からおゃべり大好きな女の子。
この日も学校のことや部活のこと、他の卒園児の近況等など、
次から次へと話題は尽きません、そして、話は保育園時代の思い出話へと・・・
楽しかった話をたくさん聞かせてくれた後、
「お昼寝の時間は嫌やったなぁ~。
たまに寝てたけど、結構寝たフリしてたで♪」とニコニコ。
この時のクラスは、お昼寝の時間が大嫌いで
部屋から逃げ出していく子、嫌でイヤで大泣きする子‥・
なかなかに大変だったことは10年余りたった今でもよく覚えてますが、
まさか、そんな中で寝たフリしてた子が・・・
今更ながらなので、笑うしかなかったのですが。。。
子どもたちにとって、お昼寝の時間は、人気度はかなり低いみたいです。
greenでも、お昼寝時間は不人気ですね(苦笑)
「今日は、お昼寝しましたか?」と尋ねられ、
「今日は寝れてないんです~」と、お答えすること、たびたびあります。
何時~何時まで「お昼寝の時間」というような設定はありませんが、
昼食が終わり、ひと息着いた頃「お昼寝しようか~」と誘いかけてみます。
しかしながら、あっけなく断られることは多いです。。
それでも、しつこく?誘いかけると・・・
眠りにつく子もいますが、頑なに頑張る子もいます。
もちろん眠くない子を無理に寝かせるわけではないのですが、
きっと、お家に帰り、夕食の頃・お風呂の頃・・・
眠くなっちゃうでしょう、、大変ですよね。
それに、お昼寝時間=休息時間。 大事ですから。。
お昼寝時間がイヤな思い出とならないでほしいな‥・
と思いながらも「そろそろお昼寝しよっか~」とお誘いする毎日ですo(^-^)o
縁あって、greenにかかわることになったのは、
5年前のちょうど今頃。
green開業2年目に入った頃でした。
初めての託児の日のことは、今でも鮮明に覚えてます。
(とはいえ、どの子が来てた‥じゃなく、
初めてのことだらけに、テンパったことですが・・)
そして、初めてのシッター派遣は、
当時5歳のKちゃんとの出会いでした。
お母様が体調を崩され入院。
しばらくの間、お父様と二人の生活。
幼稚園のお迎え~ご自宅での数時間、
お父様の帰りを待つ間のKちゃんとのかかわりがメインで。
(時には、派遣から、さらに送迎して、greenでお泊まり。。)
どこかそっけないKちゃん。
時折見せる大人びた表情や発言。
きっと、寂しい気持ちをグッとしまっていたのだろうな・・・ って、
思うこともしばしばありました。
Kちゃんの気持ちを受け止められるよう、
たくさんおしゃべり、たくさん笑って、時にはゆっくり‥
日を重ねるごとに、お互いの距離も縮まり、
Kちゃんの自然な笑顔や、
子供らしい姿が見られるようになり、
あぁ~良かったと、ホッとしました。
お母様の体調も少しずつ良くなられて、
ご利用は少しずつ少なくなり、
今は、もうすっかりご利用はなくなりました。
つい最近、お父様と一緒に楽しそうに
二条の映画館へ入っていくKちゃんを見かけました。
なんだか嬉しい瞬間です。
5年前のちょうど今頃。
green開業2年目に入った頃でした。
初めての託児の日のことは、今でも鮮明に覚えてます。
(とはいえ、どの子が来てた‥じゃなく、
初めてのことだらけに、テンパったことですが・・)
そして、初めてのシッター派遣は、
当時5歳のKちゃんとの出会いでした。
お母様が体調を崩され入院。
しばらくの間、お父様と二人の生活。
幼稚園のお迎え~ご自宅での数時間、
お父様の帰りを待つ間のKちゃんとのかかわりがメインで。
(時には、派遣から、さらに送迎して、greenでお泊まり。。)
どこかそっけないKちゃん。
時折見せる大人びた表情や発言。
きっと、寂しい気持ちをグッとしまっていたのだろうな・・・ って、
思うこともしばしばありました。
Kちゃんの気持ちを受け止められるよう、
たくさんおしゃべり、たくさん笑って、時にはゆっくり‥
日を重ねるごとに、お互いの距離も縮まり、
Kちゃんの自然な笑顔や、
子供らしい姿が見られるようになり、
あぁ~良かったと、ホッとしました。
お母様の体調も少しずつ良くなられて、
ご利用は少しずつ少なくなり、
今は、もうすっかりご利用はなくなりました。
つい最近、お父様と一緒に楽しそうに
二条の映画館へ入っていくKちゃんを見かけました。
なんだか嬉しい瞬間です。
いよいよ夏本番です。
夏はオムツはずれのしやすい季節ですが
そのタイミングは、その子によって違うもので…
トレーニングを始める際の見極めとして
〇 言葉 (親の言葉をよく理解できているか)
〇 体の機能 (おしっこの間隔が2時間位あく)
この2つをクリアーしていれば始めてもよいみたいですが
焦らずに、親御さんの気持ちにゆとりがあるときに進めるというのも
重要なポイントだと思います。
greenでも、お昼寝明けや、2~3時間、オムツが濡れていない時など
トイレに誘っております。
タイミングよく出たときには「すごいね~♪」とたくさんほめて
座るのを嫌がる時には、無理強いせずに~と
焦らず、気長に、をモットーに◎
トレーニングは、行きつ戻りつ。
トントン拍子に進まなくても、全ての子どもたちが
成長したい、自立したいという願いをもっていることを忘れずに
それぞれの成長を応援してあげたいですね。
今から秋が待ち遠しいニシカタでした。
夏はオムツはずれのしやすい季節ですが
そのタイミングは、その子によって違うもので…
トレーニングを始める際の見極めとして
〇 言葉 (親の言葉をよく理解できているか)
〇 体の機能 (おしっこの間隔が2時間位あく)
この2つをクリアーしていれば始めてもよいみたいですが
焦らずに、親御さんの気持ちにゆとりがあるときに進めるというのも
重要なポイントだと思います。
greenでも、お昼寝明けや、2~3時間、オムツが濡れていない時など
トイレに誘っております。
タイミングよく出たときには「すごいね~♪」とたくさんほめて
座るのを嫌がる時には、無理強いせずに~と
焦らず、気長に、をモットーに◎
トレーニングは、行きつ戻りつ。
トントン拍子に進まなくても、全ての子どもたちが
成長したい、自立したいという願いをもっていることを忘れずに
それぞれの成長を応援してあげたいですね。
今から秋が待ち遠しいニシカタでした。
子どもたちとの遊びの時間。
そこには暗黙の了解!?で「子どもルール」が存在したりもします。
特に、サッカーゲーム(パチンコ玉を弾き合う対戦型ゲーム)や
カードゲームetc. 勝敗を決めるゲーム。。
子ども同士(特に、同年齢の子ども同士)なら、互角の闘いも成立しやすく、
どちらも真剣勝負!!
しかし、これが子どもVSスタッフなら・・・
互角の闘いは、難しいことも多いわけで。。。
フト気付けば「子どもルール」が登場しています。
それは、スタッフにとれば、不利というか‥
子どもにとって有利?なルールであることも多く。。
それはそれで、良いのかな?仕方ないかな?‥と思う反面、
ホントに良いのかしら?と思う時もあったりします。
ある日、小学1年生とサッカー ゲームを対戦中、先取されたスタッフに、
小学4年生のお兄ちゃんが
「子どもやし、手加減して、わざと負けてあげてるんやろ?
小さい子は負けたらすねるし、大変やな~」とサラリ・・
こういうシーン、この時だけじゃなく‥よくあります。。
勝ちたい!や、負けたくない!と真剣な表情。
負けそうになると「今のはナシにして~」「やっばり、もう止める~」
ゲームが中止になることもしばしば。
さらには帰り際「今日は全然楽しくなかったわ~」なんてこともあったり。。
気持ちを損なわぬように‥
だけど、ルールも理解して、楽しめるようになって欲しい。。
勝ち負けを決めることが、目的ではないのですが、勝った時の嬉しい気持ちや負
けた時の残念な気持ち。。大事なことかなと思ったりもします。
その気持ちが、また新しい発見にもつながるのではないかなと思いながら、、
今日もやはり「子どもルール」は健在です(笑)
そこには暗黙の了解!?で「子どもルール」が存在したりもします。
特に、サッカーゲーム(パチンコ玉を弾き合う対戦型ゲーム)や
カードゲームetc. 勝敗を決めるゲーム。。
子ども同士(特に、同年齢の子ども同士)なら、互角の闘いも成立しやすく、
どちらも真剣勝負!!
しかし、これが子どもVSスタッフなら・・・
互角の闘いは、難しいことも多いわけで。。。
フト気付けば「子どもルール」が登場しています。
それは、スタッフにとれば、不利というか‥
子どもにとって有利?なルールであることも多く。。
それはそれで、良いのかな?仕方ないかな?‥と思う反面、
ホントに良いのかしら?と思う時もあったりします。
ある日、小学1年生とサッカー ゲームを対戦中、先取されたスタッフに、
小学4年生のお兄ちゃんが
「子どもやし、手加減して、わざと負けてあげてるんやろ?
小さい子は負けたらすねるし、大変やな~」とサラリ・・
こういうシーン、この時だけじゃなく‥よくあります。。
勝ちたい!や、負けたくない!と真剣な表情。
負けそうになると「今のはナシにして~」「やっばり、もう止める~」
ゲームが中止になることもしばしば。
さらには帰り際「今日は全然楽しくなかったわ~」なんてこともあったり。。
気持ちを損なわぬように‥
だけど、ルールも理解して、楽しめるようになって欲しい。。
勝ち負けを決めることが、目的ではないのですが、勝った時の嬉しい気持ちや負
けた時の残念な気持ち。。大事なことかなと思ったりもします。
その気持ちが、また新しい発見にもつながるのではないかなと思いながら、、
今日もやはり「子どもルール」は健在です(笑)
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
-
(11/24)(11/01)(02/25)(11/16)(05/22)
最新TB
プロフィール
-
HN:溜池さおり性別:女性
ブログ内検索
最古記事
-
(05/18)(07/02)(07/22)(10/10)(02/22)